皆さんは、気になるお店があるけど初めて入るには少し緊張する…といった経験はありませんか?インターネットで店舗集客を行うなら、そういった見込み顧客の悩みを解消してあげる必要があります。
今回ご紹介するGoogleインドアビューは、実際にお客さんが入ったお店の様子や、様々な方が利用している施設の雰囲気を伝えることが出来るサービスです。
今回はそんなGoogleインドアビューを利用すべき理由と活用事例についてご紹介していきます。
Googleインドアビューとは?
Googleインドアビューとは、有名なGoogleストリートビューと同じように、Web上で店舗内を360°パノラマで見ることが出来るサービスで、店内の雰囲気や品揃え、レイアウトを知ることが出来ます。
Google検索とGoogleマップから店内を見ることができ、店舗のホームページに貼り付けることも可能です。レストラン、小売店といったお店に加え、サロン、学校、ホテルなど、様々な店舗でこのサービスを利用できます。
インターネット上で店舗内を見ることが出来るので、初めて訪れる人にお店の雰囲気を知ってもらい、気軽に来店してもらいやすくなります。
Googleインドアビューを利用すべき理由
スマートフォンが普及したことにより、最近の見込み客は、お店を利用する際にはインターネットで下調べを行ない、外観や店内の雰囲気を見て来店を決める傾向があります。そのため店舗の視覚的情報を多く提供することが店舗集客に繋がるようになりました。
Googleインドアビューの最大のメリットは、実際の店舗の雰囲気を伝えられることです。
写真でも同じような効果を得ることは出来ますが、写真と違いGoogleインドアビューは見込み客がパノラマビューで好きな位置からお店を見ることができます。
多くのホームページの写真は、お客さんが映っておらず、オーナーが一番自信のある構図を写真に収め掲載しています。それだけでも店舗の雰囲気を伝えることは可能ですが、その場に自分がいるイメージを伝えることが出来ません。
しかし、Googleインドアビューを導入することで、「写真で見た時より狭いな」「写真で見たこのテーブル以外はイメージと違う」といった見込み客と店舗のすれ違いを減らし、店舗に入ったときのイメージをより鮮明に思い浮かべてもらう事が可能になります。
Googleインドアビューの活用事例
ウルフギャング・ステーキハウス六本木
ウルフギャング・ステーキハウスは、アメリカで絶大の人気を誇っている高級ステーキハウス。
インドアビューでも分かる通り、店内には高級感が溢れているのが分かります。
猫カフェ MoCHA(モカ)
「ちょっとした時間に猫を」をコンセプトにした猫カフェ。
猫と落ち着いた時間を過ごせそうな、暖かい雰囲気が伝わってきます。
郷土芸能居酒屋 鬼剣舞
郷土料理や創作料理、鬼剣舞など郷土芸能のが楽しめる居酒屋。
予約する際に舞台の位置などを確認できるのも、Googleインドアビューのメリットではないでしょうか。
最後に
いかがでしたでしょうか。
このようにGoogleインドアビューを利用することで、写真では伝わりにくい店内の雰囲気を伝えることが出来ます。今回は飲食店のみに絞って事例をご紹介しましたが、Googleインドアビューは他にも「ショールーム」や「スタジオ」「貸会議室」「ホテル・旅館」「病院」など様々な施設に対応しています。お店の雰囲気をもっとお客さんに伝えたいという方は、検討してみてはいかがでしょうか。