デジタルサイネージ運用に必要なものとその価格。
デジタルサイネージは、ディスプレイやスタンドといったハードウェア、OSやアプリといったソフトウェアから構成されています。
ハードウェア
- ディスプレイ
- スタンド
- ストレージ
- セットトップボックス(STB)
ソフトウェア
- OS
- アプリケーション
- CMS
中でもディスプレイは価格には幅があり、画面の大きさや屋外用・屋内用など条件によって異なり、10万円から80万以上と多種多様です。また、購入するのかレンタルするのかや、データはどこで管理するのかなど様々な条件によって必要な経費も変化します。
デジタルサイネージを利用する際に、もう一つ重要なのはセットトップボックス(STB)と言われるものです。STBとはデジタルサイネージのコンテンツを表示するための装置で、こちらも性能によって価格が変化します。
デジタルサイネージの仕組みや種類について詳しく知りたい人は、こちらの記事も合わせてどうぞ。
「デジタルサイネージの基本的な仕組みや種類について徹底解説」
デジタルサイネージには、大まかにハードウェアとソフトウェアで構成されているのを説明しました。ではそれぞれどのようにしたら運用コストを抑えることが出来るのでしょうか。
ハードウェアの運用コストを抑える方法
用途に合ったディスプレイを選択する。
はじめに説明したようにディスプレイは様々な種類があり、価格にも幅があります。
画面の大きさは勿論、液晶やLED、有機ELといった素材のタイプ、防塵・防水、タッチパネルといったスペックなどの条件によって価格が変わります。デジタルサイネージを置く場所や用途を考え、それに合ったディスプレイを選ぶことが重要です。
用途に合ったセットトップボックス(STB)を選択する
デジタルサイネージを運用する上で重要なSTBにも、性能によって価格に幅があります。STBを選ぶ際には、オーダーメイドではなく、既製品のSTBに合わせた運用をすることや、STB内蔵型ディスプレイを利用することで、運用コストを抑えることが出来ます。
工事費を抑えるならスタンドアロン型を選択する。
デジタルサイネージにはスタンド、天吊り、壁掛けなどの設置の方法があり、設置する場所によって工事費が必要になる場合があります。もし工事費を抑えたいと考えている方には、スタンドアロン型のデジタルサイネージをオススメします。スタンドアロン型のデジタルサイネージは、ディスプレイと台座が一体化しており単体で自立が可能なので、工事が不要でコストをもっとも抑えることが出来ます。
また、天吊りを考えている方は以下の内容に注意が必要です。
天吊り型は、視認性が向上し多数の人に同時に見てもらうことが出来ます。しかし、天井に固定を行うので強度をしっかりと調べる必要があります。もし天吊りを考えている場合には必ず専門業者に依頼するようにしましょう。
ソフトウェアの運用コストを抑える方法
CMSを利用せず運用を行う。
デジタルサイネージを運用する際に、コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)を利用することも多くなっています。
CMSを利用することで、コンテンツの作成や修正、管理が専門の知識が無くても簡単に行えるようになり、複数のデジタルサイネージにコンテンツを一括配信するといったことも出来るようになります。もし運用するデジタルサイネージが1台で、いつでも手に届く範囲ににあり、コンテンツの更新頻度が多くない場合には、CMSを利用せずにデジタルサイネージを導入するのも一つの手段です。
一方で、導入台数が多かったり、遠方や天井などすぐには手の届かない場所に設置するなど更新の手間がかかる場合には、CMSを利用したほうが圧倒的に運用が楽になります。
コンテンツを自作してコストを抑える。
デジタルサイネージに表示させるコンテンツは、どのようなものを想定していますか。表示するコンテンツは、静止画や、動画、外部コンテンツの利用、更新頻度などによってコストが大きく変わります。もし、PowerPointなどの既成のソフトウェアでコンテンツを作成することが可能なら、自作するのも一つの手段です。
まとめ
今回はデジタルサイネージを運用する際に発生するコストを抑える方法について紹介しました。
- 用途に合ったディスプレイを選択する。
- 用途に合ったセットトップボックス(STB)を選択する
- 工事費を抑えるならスタンドアロン型を選択する。
- CMSを利用せず運用を行う。
- コンテンツを自作してコストを抑える。
もしデジタルサイネージを導入する機会があれば、今回紹介した内容を参考にしていただけたらと思います。